2014年12月23日火曜日

アメリカのホリデーシーズンはサンクスギビングから1月1日まで!!

今日23日が、現地校の今年最終日。明日から子供達は冬休みです。

アメリカ暮らしが長くなっても、どうしても慣れないことの一つは、ホリデーシーズンが1月1日で終わる事!! 1月2日から、本当に通常営業に戻る事。

大抵、仕事の締め切りがあったりして、12月も、クリスマス当日以外は休まずに仕事をしていると、あっという間に31日の大晦日。普通に仕事をして帰宅して、お節の準備をしていたら、もう新年。

日本人的にはやっと、『ああ、お正月を無事に迎えられて、よかったなあ、、、』と、一息着くのが1月1日。

でも、2日は、普通通りに、学校もあって、仕事もある。

『あああああああああ、、、、、、、。 お正月を迎えて、これから少し休もうと思っていたのに、 ホリデーは、もうおしまいって、なに、それ、、、』という感じです。

今年は、2日が金曜日のため、一日だけ学校に行って、また2日休みというのは、ちょっと、と思ったのか、現地校は5日月曜からです。ふう〜〜〜〜。三が日は、ゆっくりできる?と思ったら、日本語学校は、3日から(泣)。  やっぱり、三が日をゆっくり、というのは、夢のまた夢、でした。

2014年12月15日月曜日

麻生太郎氏「子ども産まないのが問題」についてのインタビュー記事が掲載されました

 コラムを連載しているDoctors Meのサイトで、麻生太郎氏「子ども産まないのが問題」についての不妊治療に携わる産婦人科医としての立場から、インタビューに答えた記事が掲載されました。

https://doctors-me.com/doctor/column/409

12/17 追記 反響を呼びましてYahoo!ヘルスケアのアクセスランキングでも2位を
取りました! お読み頂きました皆様、どうもありがとうございます。

以下、サイトに掲載されたインタビュー記事です。

麻生太郎氏「子ども産まないのが問題」波紋呼ぶ。

今月7日(日)札幌市内での衆院選応援演説で、麻生太財務大臣が「子ども産まないのが問題」と発言したことについて波紋が広がっています。

文脈としては、少子高齢化がこのまま進むと、社会保障費の負担額が増加することに対して「"高齢者が悪い"みたいなイメージ作ってる人がいっぱい いるけど、子ども産まないのが問題なんだからね。長生きするのが悪いこと、みたいなことを言ってもらっちゃ困りますよ。」という内容でした。(全文

ネットでは「産まない」のではなく「産みたくても産めない人」がいることを置き去りにしている点が、論争を呼んでいます。

今年の6月には東京都議会で女性議員に対し「結婚しろ」「子供を産めないのか」といったヤジが飛び、問題となったニュースがあったように、"女性 の活躍"を日本の成長戦略として掲げているにも関わらず、その中心である議会、議員の女性への認識がまだまだ甘いようにも捉えられます。
 
まず、産婦人科専門医として日々、妊娠を希望する女性や、希望していてもなかなか産めない女性の治療やお話を聞いている、樽井智子先生にお伺いしました。

Q1:今回の「子どもを産まないのが問題」という発言は率直にどう感じましたか?

『子供を産まない』のではなく、『子供が産めない』 状況にあるカップル、特に女性に対する配慮が見られない発言、男性ムラ社会にいる方の発言と感じました。

実は、今回の麻生氏の発言は、氏の支持者(主に中高年の有権者)に向けて、少子高齢化について話をしていた際の言葉で、『子供を産まないのが問題』には、明確な主語がありませんでした。

中高年の有権者に向けて話しており、主語が、「あなた」か、「あなたの子供世代」か、「世間一般の女性」かは、はっきりしません。ですが、『産む』のは、女性だけが出来る事です。
発言の後半で『子供が生まれないから』、少子高齢化になる、と言っており、『子供を産まない』『女性』だけを非難するつもりは、なかったのかもしれませんが、『子供を産まないのが問題』と言われれば、主語は『女性』と取られて仕方がないと思います。

『少子化=女性が生まないのが問題』、と思っているのではないのであれば、言葉をもう少し慎重に選んで使って頂きたかったです。

以下麻生氏発言抜粋:(全文
「それをしない限り日本の場合は少子高齢化になっていって。昔みたいに働く人6人で高齢者一人の対応をしていたものが、今はどんどん子 供を産まないから。なんか高齢者が悪いようなイメージを思い切り作ってる人がいっぱいいるけど、子供を産まないのが問題なんだからね。長生きしたのが悪い ことなんか言ってもらっちゃ困りますよ。子供が生まれないから、結果として子供3人で1人の高齢者、もう少しすると2人でひとりになります。(以下略)」

Q2:何故このような発言がつい出てしまうのでしょうか?

子供を産み、育てる現場にいた事のない男性だから、こういった発言をしてしまうのだと思います。

さらにその背景には、
第一に、多くの男性は、少子化の原因は、女性にある、特に子供が出来ない不妊の原因は、女性(だけ)にある、と考えていること。(著者注;不妊の原因は、男女半々です。参考

第二に、与党自民党にも野党にも、政治の場には、女性、特に出産・子育てを経験した女性政治家が少なく、男女分業、子育ては女性がする仕事、といった古い男性的な考え方が、 政治家の考え方の主流であること。
があると思います。

本来、子供は、カップルで作り、産み、育てていくものではないでしょうか?

Q3:問題を提起しつつ、誤解を与えないためにはどういった発言が良かったのでしょうか?

一般的に、子作り=性交渉、なので、妊娠・出産に関する発言は、注意していないと、セクハラになってしまう可能性が高いです。

男性がセクハラ発言をしない為には、今話している相手の女性が、自分の恋人、妻、娘、孫娘だったら、同じ様に話すか?どう話すか?と、言葉に出す前に考えていただければ、セクハラ発言にならなくなると思います。

また、出生率低下=女性が生まないのが問題、と考えられがちですが、女性が生まないのではなく、産めない、産みにくい現状があります。少子化の原因・責任を全て女性に押し付けるような発言、考え方は、ぜひ改めていって欲しいと思います。

そして、会社の同僚、近所の方、親戚などからの『お子さんは?』『子供はまだ?』といった本人には悪気がない言葉によって、生みたくても産めない人が、傷つけられています。

正しい知識やデータを知り、その上で、頭で理解するだけでなく、その現場にいる人ときちんと対話をし、その人の立場・現状を心から理解していれば、自然と、不適切な発言はでてこなくなると思います。

Q4:本件をふまえ、今後政界や施策に期待したいことを教えて下さい

価値観やライフスタイルが多様化している中、政治家は、少子化対策の必要性について、改めて示しながら、議論を進めることが必要と考えます。

政治・行政の仕事は、国民一人一人を幸福にすることではないでしょうか? 少子化対策の際には、くれぐれも「産めよ 増やせよ」という誤ったメッセージが伝わらないようにしながら、「産みたい」という希望を持っていても、様々な事情でかなわない人にプレッシャーを与える ことなく、「産める」環境作りをして頂きたいです。

ライフステージの、「結婚・妊娠・出産・育児」の各段階において、子供を産むのを妨げる原因・要因があり、また特に「出産・育児」については、第1子、第2子及び第3子以降ごとに、異なる阻害要因があると考えます。

特に働く女性の立場から考えると、 女性人材の活用と出生率の回復を共に実現するには、ワークライフバランスの達成できる社会の実現が不可欠だと思います。

ワークライフバランスの達成には
・育児と仕事の両立支援
・柔軟に働ける環境の実現

の2つが必要です。

妊産婦が安心して出産・子育てできる社会を作るためにはどのような取組が必要か?
生命を生み、育むことの大切さへの理解をどのように広げるか?
を踏まえて、きちんと予算を与え、有効な政策を作り、実行していって欲しいと思います。



2014年12月12日金曜日

人を引きつける話し方 TED talkより

TED talksで、ジュリアン・トレジャー氏が人を引きつける話し方について、2013年の講演を聞きました。

力強く話し、世界を変えていく話し方をするポイントを話しています。
その通りと、強く感じたので、自分への覚え書きの為とシェアのため、講演を書き出しました。

7つの悪い習慣
1 Gossip    噂話をする
2 Judging    批評・批判する
3 Negativity   悲観的に話す
4 Complaining 不平・不満を言う
5 Excuses   言い訳をする
6 Lying  脚色する、誇張する、そして嘘をつく
7 Dogmatism 独善的になり、事実と意見を混同する。
  
4つの良い習慣 HAIL
Honesty be clear and straight 正直さ
Authenticity by yourself 素直さ
Integrity by your word誠実さ
Love wish them well 愛

どんな言葉も、伝え方も大切。
のど、声を鍛え、話し方を高める

道具箱

register 声域 声を出す場所を変える。のどからではなく、もっと下の胸から声を出す。
timbre 声色 温かみのある声が好まれる。 訓練で、息づかいや姿勢で変わる
prosody 韻律 抑揚をつけて話す。
pace ペース ゆっくり話すと強調出来る。
Pitch ピッチ 声高を変えると意味が変わる。
Volume 音量 

話をする前の6つのウォームアップ
1 腕を上げ、深く息をすい、腕を下げながら吐き出す。
2 唇の準備体操 バ、 バ、バ、バ、バ、 ブルルルルルルルルルル
3  舌 ラララララ ルルルルルルル
4 サイレン ウィーーーーーーオゥ ウィーーーーーーオゥ

今の私たちの状態は、雑音や騒音が渦巻く環境で、聞いてくれない人を相手に、あまり上くない話し方をしている

もし、意識的に聞く人を相手に、目的にふさわしい環境で力強く話せたら、世界はどのような風になるでしょう?

もし私たちが、音を意識的に作り出し、 意識的に受け止め、全ての環境を、音を意識してデザインしたら、世界はどのようになるのでしょう。

世界は素晴らしい音にあふれ、 そこでは相互理解が、当たり前になるでしょう。

これこそが、広めるべき価値のあるアイデアです。

 



2014年12月10日水曜日

大雨で駅が水没の危険性あり、、、(泣)

昨日からの雪が雨にかわり、土砂降りに強風と、とんでもないお天気の今日のボストン。

自宅近くのFenway駅が、雨のため、閉鎖されてしまいました。
近くを流れる川、Muddy Riverが増水したためです。前後の区間はバスによる代行運行になってしまいました。

このMuddy River、いつもは7フィートの所が16フィート以上に増水してしまい、川から溢れ出た水が道路に大きな水たまりを作っているのですが、この水が駅に流れ込む危険があるため、土嚢を積んで対応しているそうです。このFenway駅は、大雨の度に浸水、水没してしまう為に、 Muddy Riverの流れを改善する工事が進められていたのですが、、、(アメリカの工事は、と〜〜〜っても時間がかかります)。さらに、Fenway駅はボストンの地下鉄が地上に出てくる所の駅なので、ここに水が入ると、線路を伝って地下鉄構内に水が流れ込むに、地下鉄が水没し、信号ほか電気関係がダメになったりと、大きな被害に繋がるそうです。

埋め込み画像への固定リンク
Strow Dr.と言われる幹線道路の冠水。もはや池の様です。
この他にも、あちこちで、道路が冠水して通行止めになっている箇所があり、通勤途中の人々に、大きく影響してしまいました。

あとは、強風による木々の倒壊による停電などが、起こらない事を祈るのみです。


そして、こんな日に、止めたのにも関わらず、サッカーの練習に出て行った夫も、無事戻って来れますように。

プレイデートで、ジンジャーブレッドクッキー作り

12月に入り、アメリカ現地の学校が、通常よりも早く終わるearly release dayが増えて来ました。12時40分に学校が終わるとなると、8時に学校に送っていって、その後ちょっと家事や仕事をしたら、もうお迎えの時間、という感じになってしまいます。
子供を家に連れて帰ったら、その後は、仕事に集中出来ない事は確実なので、それを逆手にとって、early release dayに、プレイデートを組んでみました。

(注;アメリカでは、子供達が一定の年齢になるまで、一人で登下校したり、公園などで遊ぶ事は、出来ません。自宅に一人でお留守番も、出来ません。必ず、大人の付き添いが必要です。子供だけにしておいた場合は、Neglect(放置)と見なされ、子供は保護され、親は逮捕されます。そのため、日本の様に、一人で友達の家に遊びにいったり、公園などで、自然に集まって遊ぶ、といった事は出来ません。友達と遊ぶためには、あらかじめ、親同士が、連絡して、約束をして、遊ばせる形になります。これをプレイデートと言います。)

フルタイムで仕事をしていたときは、平日の午後は、お友達にプレイデートに誘われて、遊んで頂く事ばかりで、自分ではアレンジしてあげる事が出来なかったので、時間の自由がある 今、してみています。 

 今日は、息子の男の子の友達二人を呼んで、プレイデートをしました。
生憎の大雨で、アパートの庭で遊ぶ事も出来ません。家で出来る事は?と考え、ジンジャーブレッドクッキーを作って、焼いて、デコレーションする事にしました。

小学生位だと、男女を問わず、簡単なお菓子作りや、簡単なお料理は、楽しく出来るようです。

本来だと、ジンジャーブレッドマンや、クリスマスツリーなど、ホリデー的なクッキー型で作るのですが、そこは男の子。箱に入っていたスターウォーズのクッキー型を見つけて、大興奮。 ジンジャーブレッド・スターウォーズクッキー作成の始まりです。

仲良く、考えながら、クッキー型を並べています。

 スターウォーズのクッキー型で抜かれた、ジンジャーブレッドクッキー。
ヨーダ、ダースベーダー、ストーム・トルーパー、ボバ・フェット の4種。
 焼き終わった後に、カラフルなロイヤルアイシングでデコレーション。子供たちが盛り上がります。
 最後に、折角ですので、ホリデーらしい袋に入れて、お持ち帰り。

寒い冬には、外で遊べない事も増えてくるので、家で出来る楽しいアクティビティのレパートリーを増やしいきたいな、と思った午後でした。

2014年12月9日火曜日

ホリデーに、ギフトについて考える〜その1 日本からもらってうれしいお土産・うれしくなかったお土産 食べ物編

ホリデーシーズンも、まっただ中。 
ホリデーパーティでギフト交換、パーティホストにギフトを持って、ホリデーに親戚や親しい友人にギフトを贈らないと、と、何かとギフトを探し、選ぶ機会が多い時期になりました。その際に、いつも、もらって喜ばれるギフトは何だろう?と頭を悩ませているのは、私だけではないはずです。

そこで、アメリカ生活13年目の日本人女性として、日本からもらって嬉しいギフト、日本に持っていって喜ばれたギフト、お土産について、まとめてみたいと思います。
同じアメリカ暮らしでも、住む場所によって、日本関係の物の手に入りやすさが違いますし、経済的な状況も違いますので、これはあくまで、ボストン在住、子持ち、節約生活十数年の私の私見です!

まずは、日本から、もらってうれしかったお土産、食べ物編です。
基本は、日本で普段食べていて、海外ではなかなか食べられない物(買ったら高い物)ですね。
 (注;アメリカへは、鳥、牛関係の調味料(原材料)を使ったものは食料品は持ち込み禁止です。)

堂々の第一位は? 

本当に美味しい寿司海苔

海苔は、アジア系食料品店には いくらでも売っていますが、本当に美味しい海苔は、手に入りません。美味しい海苔で巻くと、手巻き寿司をしても、味が全く違います。軽くてかさ張りませんし、保存もでき、お土産に最適、一押しです!!

フォション(FAUCHON) 紅茶 アールグレイ 100g

第二位 缶入りのお紅茶の葉

 毎日コーヒーは飲んでも、お紅茶をあまり飲まないアメリカ人。食料品店でも、ティーパックの紅茶はあっても、缶に入ったリーフのお茶はあまり売っていません。FAUCHONやFORTNUM & MASON といった紅茶缶は、本当に嬉しいです。

 

第三位 美味しいお煎餅
 おせんべいは、アジア系食料品店には、これまた沢山売っていますが、本当に美味しい煎餅は、手に入りません。著者は、げんこつの様な、固〜いおせんべいが大好きです!



第四位 和菓子(生)や和三盆、おまんじゅうなど
NYなどには、源吉兆庵など、和菓子のお店もありますが、お値段もかなりするので、お使い物に買う事はあっても、自宅用には少し高すぎて、、、という感じなので、和菓子(生)は、とても嬉しいです。

第五位 ヨックモックのクッキー
プティ サンク デリス ホリデー缶アメリカのお菓子は、日本人の口には、甘過ぎて、という物が多いですね。クッキーも、日本の様に、バターの風味のよい、サクッとしたクッキーは、あまり売っていません。
ヨックモックのクッキーは、アメリカ人の同僚にも、いつも大好評で、あっという間になくなってしまうヒットお土産です。また、缶がかわいいので、缶も喜んでもらえます。クリスマス柄の物も、いいですね!
 NYや、ボストンでも一部のデパートでは、売っていますが、自宅用に買う事はあまりないので、もらって嬉しいお土産です。

第六位 日本酒

日本酒 Sake(キと発音します)も、アメリカにずいぶんなじんできた様ですが、やっぱり美味しい日本酒は、上記の物同様、ほとんど手に入りません、もしくは、高くて買えません(泣)。
美味し〜い和食に、純米大吟醸があったら、これは嬉しいですね。年末年始に、日本人が集まる際に、持っていくと、大喜びされる事、必至です。
ただし、重いことや、持ち込める量に制限があるので、リクエストし難いのが難点です。

第7位 ふりかけ類
大人のふりかけ、半生のふりかけ、デコふり、おにぎり用炊き込みわかめふりかけなど、お弁当の時など、とても重宝します。
ふりかけではありませんが、食べるラー油なども、もらってうれしいですね。



逆に、頂いておいて、こんな事を言うのは、大変失礼なのは重々承知しておりますが、残念ながら、あまり嬉しくないお土産

第一位 日本茶
一番頂く事が多いお土産です。皆さんから頂く機会が多い反面、日本にいるときよりも、お茶を飲む機会も少なく、美味しい内に消費しきれない事が多いです。伊藤園のお茶もアメリカで買えるようになり、ティーパックのお茶が普通のスーパーでも買えるようになったので、、、、。でも、お抹茶は、美味しい物があまりないので、もらってうれしいもので、日本茶をお土産にしようと思っていた方、ぜひお抹茶を!

でした。

繰り返しになりますが、住む場所によって、日本関係の物の手に入りやすさが違います。
親しい友人の場合は、直接何が欲しいか聞いてみると、本当にほしがっている物が、渡せますね。

あげて喜ばれるギフト探しは、大変ですが、喜んでもらえる顔を思い浮かべて、頑張りましょう!