2014年12月23日火曜日

アメリカのホリデーシーズンはサンクスギビングから1月1日まで!!

今日23日が、現地校の今年最終日。明日から子供達は冬休みです。

アメリカ暮らしが長くなっても、どうしても慣れないことの一つは、ホリデーシーズンが1月1日で終わる事!! 1月2日から、本当に通常営業に戻る事。

大抵、仕事の締め切りがあったりして、12月も、クリスマス当日以外は休まずに仕事をしていると、あっという間に31日の大晦日。普通に仕事をして帰宅して、お節の準備をしていたら、もう新年。

日本人的にはやっと、『ああ、お正月を無事に迎えられて、よかったなあ、、、』と、一息着くのが1月1日。

でも、2日は、普通通りに、学校もあって、仕事もある。

『あああああああああ、、、、、、、。 お正月を迎えて、これから少し休もうと思っていたのに、 ホリデーは、もうおしまいって、なに、それ、、、』という感じです。

今年は、2日が金曜日のため、一日だけ学校に行って、また2日休みというのは、ちょっと、と思ったのか、現地校は5日月曜からです。ふう〜〜〜〜。三が日は、ゆっくりできる?と思ったら、日本語学校は、3日から(泣)。  やっぱり、三が日をゆっくり、というのは、夢のまた夢、でした。

2014年12月15日月曜日

麻生太郎氏「子ども産まないのが問題」についてのインタビュー記事が掲載されました

 コラムを連載しているDoctors Meのサイトで、麻生太郎氏「子ども産まないのが問題」についての不妊治療に携わる産婦人科医としての立場から、インタビューに答えた記事が掲載されました。

https://doctors-me.com/doctor/column/409

12/17 追記 反響を呼びましてYahoo!ヘルスケアのアクセスランキングでも2位を
取りました! お読み頂きました皆様、どうもありがとうございます。

以下、サイトに掲載されたインタビュー記事です。

麻生太郎氏「子ども産まないのが問題」波紋呼ぶ。

今月7日(日)札幌市内での衆院選応援演説で、麻生太財務大臣が「子ども産まないのが問題」と発言したことについて波紋が広がっています。

文脈としては、少子高齢化がこのまま進むと、社会保障費の負担額が増加することに対して「"高齢者が悪い"みたいなイメージ作ってる人がいっぱい いるけど、子ども産まないのが問題なんだからね。長生きするのが悪いこと、みたいなことを言ってもらっちゃ困りますよ。」という内容でした。(全文

ネットでは「産まない」のではなく「産みたくても産めない人」がいることを置き去りにしている点が、論争を呼んでいます。

今年の6月には東京都議会で女性議員に対し「結婚しろ」「子供を産めないのか」といったヤジが飛び、問題となったニュースがあったように、"女性 の活躍"を日本の成長戦略として掲げているにも関わらず、その中心である議会、議員の女性への認識がまだまだ甘いようにも捉えられます。
 
まず、産婦人科専門医として日々、妊娠を希望する女性や、希望していてもなかなか産めない女性の治療やお話を聞いている、樽井智子先生にお伺いしました。

Q1:今回の「子どもを産まないのが問題」という発言は率直にどう感じましたか?

『子供を産まない』のではなく、『子供が産めない』 状況にあるカップル、特に女性に対する配慮が見られない発言、男性ムラ社会にいる方の発言と感じました。

実は、今回の麻生氏の発言は、氏の支持者(主に中高年の有権者)に向けて、少子高齢化について話をしていた際の言葉で、『子供を産まないのが問題』には、明確な主語がありませんでした。

中高年の有権者に向けて話しており、主語が、「あなた」か、「あなたの子供世代」か、「世間一般の女性」かは、はっきりしません。ですが、『産む』のは、女性だけが出来る事です。
発言の後半で『子供が生まれないから』、少子高齢化になる、と言っており、『子供を産まない』『女性』だけを非難するつもりは、なかったのかもしれませんが、『子供を産まないのが問題』と言われれば、主語は『女性』と取られて仕方がないと思います。

『少子化=女性が生まないのが問題』、と思っているのではないのであれば、言葉をもう少し慎重に選んで使って頂きたかったです。

以下麻生氏発言抜粋:(全文
「それをしない限り日本の場合は少子高齢化になっていって。昔みたいに働く人6人で高齢者一人の対応をしていたものが、今はどんどん子 供を産まないから。なんか高齢者が悪いようなイメージを思い切り作ってる人がいっぱいいるけど、子供を産まないのが問題なんだからね。長生きしたのが悪い ことなんか言ってもらっちゃ困りますよ。子供が生まれないから、結果として子供3人で1人の高齢者、もう少しすると2人でひとりになります。(以下略)」

Q2:何故このような発言がつい出てしまうのでしょうか?

子供を産み、育てる現場にいた事のない男性だから、こういった発言をしてしまうのだと思います。

さらにその背景には、
第一に、多くの男性は、少子化の原因は、女性にある、特に子供が出来ない不妊の原因は、女性(だけ)にある、と考えていること。(著者注;不妊の原因は、男女半々です。参考

第二に、与党自民党にも野党にも、政治の場には、女性、特に出産・子育てを経験した女性政治家が少なく、男女分業、子育ては女性がする仕事、といった古い男性的な考え方が、 政治家の考え方の主流であること。
があると思います。

本来、子供は、カップルで作り、産み、育てていくものではないでしょうか?

Q3:問題を提起しつつ、誤解を与えないためにはどういった発言が良かったのでしょうか?

一般的に、子作り=性交渉、なので、妊娠・出産に関する発言は、注意していないと、セクハラになってしまう可能性が高いです。

男性がセクハラ発言をしない為には、今話している相手の女性が、自分の恋人、妻、娘、孫娘だったら、同じ様に話すか?どう話すか?と、言葉に出す前に考えていただければ、セクハラ発言にならなくなると思います。

また、出生率低下=女性が生まないのが問題、と考えられがちですが、女性が生まないのではなく、産めない、産みにくい現状があります。少子化の原因・責任を全て女性に押し付けるような発言、考え方は、ぜひ改めていって欲しいと思います。

そして、会社の同僚、近所の方、親戚などからの『お子さんは?』『子供はまだ?』といった本人には悪気がない言葉によって、生みたくても産めない人が、傷つけられています。

正しい知識やデータを知り、その上で、頭で理解するだけでなく、その現場にいる人ときちんと対話をし、その人の立場・現状を心から理解していれば、自然と、不適切な発言はでてこなくなると思います。

Q4:本件をふまえ、今後政界や施策に期待したいことを教えて下さい

価値観やライフスタイルが多様化している中、政治家は、少子化対策の必要性について、改めて示しながら、議論を進めることが必要と考えます。

政治・行政の仕事は、国民一人一人を幸福にすることではないでしょうか? 少子化対策の際には、くれぐれも「産めよ 増やせよ」という誤ったメッセージが伝わらないようにしながら、「産みたい」という希望を持っていても、様々な事情でかなわない人にプレッシャーを与える ことなく、「産める」環境作りをして頂きたいです。

ライフステージの、「結婚・妊娠・出産・育児」の各段階において、子供を産むのを妨げる原因・要因があり、また特に「出産・育児」については、第1子、第2子及び第3子以降ごとに、異なる阻害要因があると考えます。

特に働く女性の立場から考えると、 女性人材の活用と出生率の回復を共に実現するには、ワークライフバランスの達成できる社会の実現が不可欠だと思います。

ワークライフバランスの達成には
・育児と仕事の両立支援
・柔軟に働ける環境の実現

の2つが必要です。

妊産婦が安心して出産・子育てできる社会を作るためにはどのような取組が必要か?
生命を生み、育むことの大切さへの理解をどのように広げるか?
を踏まえて、きちんと予算を与え、有効な政策を作り、実行していって欲しいと思います。



2014年12月12日金曜日

人を引きつける話し方 TED talkより

TED talksで、ジュリアン・トレジャー氏が人を引きつける話し方について、2013年の講演を聞きました。

力強く話し、世界を変えていく話し方をするポイントを話しています。
その通りと、強く感じたので、自分への覚え書きの為とシェアのため、講演を書き出しました。

7つの悪い習慣
1 Gossip    噂話をする
2 Judging    批評・批判する
3 Negativity   悲観的に話す
4 Complaining 不平・不満を言う
5 Excuses   言い訳をする
6 Lying  脚色する、誇張する、そして嘘をつく
7 Dogmatism 独善的になり、事実と意見を混同する。
  
4つの良い習慣 HAIL
Honesty be clear and straight 正直さ
Authenticity by yourself 素直さ
Integrity by your word誠実さ
Love wish them well 愛

どんな言葉も、伝え方も大切。
のど、声を鍛え、話し方を高める

道具箱

register 声域 声を出す場所を変える。のどからではなく、もっと下の胸から声を出す。
timbre 声色 温かみのある声が好まれる。 訓練で、息づかいや姿勢で変わる
prosody 韻律 抑揚をつけて話す。
pace ペース ゆっくり話すと強調出来る。
Pitch ピッチ 声高を変えると意味が変わる。
Volume 音量 

話をする前の6つのウォームアップ
1 腕を上げ、深く息をすい、腕を下げながら吐き出す。
2 唇の準備体操 バ、 バ、バ、バ、バ、 ブルルルルルルルルルル
3  舌 ラララララ ルルルルルルル
4 サイレン ウィーーーーーーオゥ ウィーーーーーーオゥ

今の私たちの状態は、雑音や騒音が渦巻く環境で、聞いてくれない人を相手に、あまり上くない話し方をしている

もし、意識的に聞く人を相手に、目的にふさわしい環境で力強く話せたら、世界はどのような風になるでしょう?

もし私たちが、音を意識的に作り出し、 意識的に受け止め、全ての環境を、音を意識してデザインしたら、世界はどのようになるのでしょう。

世界は素晴らしい音にあふれ、 そこでは相互理解が、当たり前になるでしょう。

これこそが、広めるべき価値のあるアイデアです。

 



2014年12月10日水曜日

大雨で駅が水没の危険性あり、、、(泣)

昨日からの雪が雨にかわり、土砂降りに強風と、とんでもないお天気の今日のボストン。

自宅近くのFenway駅が、雨のため、閉鎖されてしまいました。
近くを流れる川、Muddy Riverが増水したためです。前後の区間はバスによる代行運行になってしまいました。

このMuddy River、いつもは7フィートの所が16フィート以上に増水してしまい、川から溢れ出た水が道路に大きな水たまりを作っているのですが、この水が駅に流れ込む危険があるため、土嚢を積んで対応しているそうです。このFenway駅は、大雨の度に浸水、水没してしまう為に、 Muddy Riverの流れを改善する工事が進められていたのですが、、、(アメリカの工事は、と〜〜〜っても時間がかかります)。さらに、Fenway駅はボストンの地下鉄が地上に出てくる所の駅なので、ここに水が入ると、線路を伝って地下鉄構内に水が流れ込むに、地下鉄が水没し、信号ほか電気関係がダメになったりと、大きな被害に繋がるそうです。

埋め込み画像への固定リンク
Strow Dr.と言われる幹線道路の冠水。もはや池の様です。
この他にも、あちこちで、道路が冠水して通行止めになっている箇所があり、通勤途中の人々に、大きく影響してしまいました。

あとは、強風による木々の倒壊による停電などが、起こらない事を祈るのみです。


そして、こんな日に、止めたのにも関わらず、サッカーの練習に出て行った夫も、無事戻って来れますように。

プレイデートで、ジンジャーブレッドクッキー作り

12月に入り、アメリカ現地の学校が、通常よりも早く終わるearly release dayが増えて来ました。12時40分に学校が終わるとなると、8時に学校に送っていって、その後ちょっと家事や仕事をしたら、もうお迎えの時間、という感じになってしまいます。
子供を家に連れて帰ったら、その後は、仕事に集中出来ない事は確実なので、それを逆手にとって、early release dayに、プレイデートを組んでみました。

(注;アメリカでは、子供達が一定の年齢になるまで、一人で登下校したり、公園などで遊ぶ事は、出来ません。自宅に一人でお留守番も、出来ません。必ず、大人の付き添いが必要です。子供だけにしておいた場合は、Neglect(放置)と見なされ、子供は保護され、親は逮捕されます。そのため、日本の様に、一人で友達の家に遊びにいったり、公園などで、自然に集まって遊ぶ、といった事は出来ません。友達と遊ぶためには、あらかじめ、親同士が、連絡して、約束をして、遊ばせる形になります。これをプレイデートと言います。)

フルタイムで仕事をしていたときは、平日の午後は、お友達にプレイデートに誘われて、遊んで頂く事ばかりで、自分ではアレンジしてあげる事が出来なかったので、時間の自由がある 今、してみています。 

 今日は、息子の男の子の友達二人を呼んで、プレイデートをしました。
生憎の大雨で、アパートの庭で遊ぶ事も出来ません。家で出来る事は?と考え、ジンジャーブレッドクッキーを作って、焼いて、デコレーションする事にしました。

小学生位だと、男女を問わず、簡単なお菓子作りや、簡単なお料理は、楽しく出来るようです。

本来だと、ジンジャーブレッドマンや、クリスマスツリーなど、ホリデー的なクッキー型で作るのですが、そこは男の子。箱に入っていたスターウォーズのクッキー型を見つけて、大興奮。 ジンジャーブレッド・スターウォーズクッキー作成の始まりです。

仲良く、考えながら、クッキー型を並べています。

 スターウォーズのクッキー型で抜かれた、ジンジャーブレッドクッキー。
ヨーダ、ダースベーダー、ストーム・トルーパー、ボバ・フェット の4種。
 焼き終わった後に、カラフルなロイヤルアイシングでデコレーション。子供たちが盛り上がります。
 最後に、折角ですので、ホリデーらしい袋に入れて、お持ち帰り。

寒い冬には、外で遊べない事も増えてくるので、家で出来る楽しいアクティビティのレパートリーを増やしいきたいな、と思った午後でした。

2014年12月9日火曜日

ホリデーに、ギフトについて考える〜その1 日本からもらってうれしいお土産・うれしくなかったお土産 食べ物編

ホリデーシーズンも、まっただ中。 
ホリデーパーティでギフト交換、パーティホストにギフトを持って、ホリデーに親戚や親しい友人にギフトを贈らないと、と、何かとギフトを探し、選ぶ機会が多い時期になりました。その際に、いつも、もらって喜ばれるギフトは何だろう?と頭を悩ませているのは、私だけではないはずです。

そこで、アメリカ生活13年目の日本人女性として、日本からもらって嬉しいギフト、日本に持っていって喜ばれたギフト、お土産について、まとめてみたいと思います。
同じアメリカ暮らしでも、住む場所によって、日本関係の物の手に入りやすさが違いますし、経済的な状況も違いますので、これはあくまで、ボストン在住、子持ち、節約生活十数年の私の私見です!

まずは、日本から、もらってうれしかったお土産、食べ物編です。
基本は、日本で普段食べていて、海外ではなかなか食べられない物(買ったら高い物)ですね。
 (注;アメリカへは、鳥、牛関係の調味料(原材料)を使ったものは食料品は持ち込み禁止です。)

堂々の第一位は? 

本当に美味しい寿司海苔

海苔は、アジア系食料品店には いくらでも売っていますが、本当に美味しい海苔は、手に入りません。美味しい海苔で巻くと、手巻き寿司をしても、味が全く違います。軽くてかさ張りませんし、保存もでき、お土産に最適、一押しです!!

フォション(FAUCHON) 紅茶 アールグレイ 100g

第二位 缶入りのお紅茶の葉

 毎日コーヒーは飲んでも、お紅茶をあまり飲まないアメリカ人。食料品店でも、ティーパックの紅茶はあっても、缶に入ったリーフのお茶はあまり売っていません。FAUCHONやFORTNUM & MASON といった紅茶缶は、本当に嬉しいです。

 

第三位 美味しいお煎餅
 おせんべいは、アジア系食料品店には、これまた沢山売っていますが、本当に美味しい煎餅は、手に入りません。著者は、げんこつの様な、固〜いおせんべいが大好きです!



第四位 和菓子(生)や和三盆、おまんじゅうなど
NYなどには、源吉兆庵など、和菓子のお店もありますが、お値段もかなりするので、お使い物に買う事はあっても、自宅用には少し高すぎて、、、という感じなので、和菓子(生)は、とても嬉しいです。

第五位 ヨックモックのクッキー
プティ サンク デリス ホリデー缶アメリカのお菓子は、日本人の口には、甘過ぎて、という物が多いですね。クッキーも、日本の様に、バターの風味のよい、サクッとしたクッキーは、あまり売っていません。
ヨックモックのクッキーは、アメリカ人の同僚にも、いつも大好評で、あっという間になくなってしまうヒットお土産です。また、缶がかわいいので、缶も喜んでもらえます。クリスマス柄の物も、いいですね!
 NYや、ボストンでも一部のデパートでは、売っていますが、自宅用に買う事はあまりないので、もらって嬉しいお土産です。

第六位 日本酒

日本酒 Sake(キと発音します)も、アメリカにずいぶんなじんできた様ですが、やっぱり美味しい日本酒は、上記の物同様、ほとんど手に入りません、もしくは、高くて買えません(泣)。
美味し〜い和食に、純米大吟醸があったら、これは嬉しいですね。年末年始に、日本人が集まる際に、持っていくと、大喜びされる事、必至です。
ただし、重いことや、持ち込める量に制限があるので、リクエストし難いのが難点です。

第7位 ふりかけ類
大人のふりかけ、半生のふりかけ、デコふり、おにぎり用炊き込みわかめふりかけなど、お弁当の時など、とても重宝します。
ふりかけではありませんが、食べるラー油なども、もらってうれしいですね。



逆に、頂いておいて、こんな事を言うのは、大変失礼なのは重々承知しておりますが、残念ながら、あまり嬉しくないお土産

第一位 日本茶
一番頂く事が多いお土産です。皆さんから頂く機会が多い反面、日本にいるときよりも、お茶を飲む機会も少なく、美味しい内に消費しきれない事が多いです。伊藤園のお茶もアメリカで買えるようになり、ティーパックのお茶が普通のスーパーでも買えるようになったので、、、、。でも、お抹茶は、美味しい物があまりないので、もらってうれしいもので、日本茶をお土産にしようと思っていた方、ぜひお抹茶を!

でした。

繰り返しになりますが、住む場所によって、日本関係の物の手に入りやすさが違います。
親しい友人の場合は、直接何が欲しいか聞いてみると、本当にほしがっている物が、渡せますね。

あげて喜ばれるギフト探しは、大変ですが、喜んでもらえる顔を思い浮かべて、頑張りましょう!




 

2014年11月26日水曜日

サンクスギビング。まるで日本のお正月とお盆?

 サンクスギビング(Thanksgiving day; 感謝祭)は、毎年11月の第4木曜日。宗教に関係なく、アメリカ中で、家族、友人が集まってお祝いする日です。日本でいうと、お盆とお正月が合わさった感じでしょうか?

Mayflower II at Pilgrim Memorial State Park pier in Plymouth MA
復元されたメイフラワーII号
1620 年9月、イギリスから清教徒(ピルグリム ファーザーズ)たちが、メイフラワー号とに乗って、ボストンの南の街、プリマスにたどり着きました。
当初の目的地は、バージニア。それよりもかなり北に到着してしまいました。
Erinn sewing homesite
ワンパノアグ族の女性
そんなを彼らを待ち受けていたのは、ボストンの厳しい冬。到着した102名の内、約半数はその冬を越す事が出来ませんでした。翌年、食べるものに困った彼らに食料を与え、農作物の作り方を教えてくれたのはアメリカ先住民であるネイティブアメリカン、ワンパノアグ族(Wampanoag)たちでした。

 翌1621年の秋は、沢山の収穫に恵まれ、ピルグリムファーザーズが、ワンパノアグ族を招待して、神の恵みに感謝して、共にご馳走をいただいたことが始まりといわれています。
いまでも、プリマスにあるプリマスプランテーションでは、毎年11月には、その当時の感謝祭を再現した食事が楽しめるイベント が開催されています。

毎年この時期には、子供達は、あなたは何に感謝しますか?感謝している事を書きましょう、という課題をもらいます。感謝祭には、感謝の気持ちをもって、伝えて、ゆっくりと過ごせるといいですね。
感謝祭の食事
プリマスプランテーション
感謝祭の正餐のメインディッシュとなるのは、お腹に詰め物をした、大きな七面鳥の丸焼き。グレービーソースや、ニューイングランド特産のクランベリーソースを添えていただきます。副菜には、マッシュポテトとグレービーソース、さやいんげんのキャセロールなどが一般的で、デザートには、アップルパイやパンプキンパイが供されることが多いようです。

 さて、現代のサンクスギビングですが、ホストになる家の主夫・主婦は一ヶ月位前から、ゲストリスト作成に始まり、当日のメニュー決め、食器・テーブルクロスなど、食料品以外の必要物品の買い出し・準備をします。そして、当日に向け、少しずつ作り置き出来る品の料理と、準備を進めます。大掃除に始まり、お正月に向けて、お節などの準備をする様な感じですね。数日前からは、オーブンをフル稼働で、料理を仕上げます。 ですが、最近は忙しい家庭も多くなっていますので、スーパーなので、調理済みのセットを購入する事もでき、利用する家庭も多くなってきています。

 2日前位から、人々は実家に向けて移動を開始します。これも、お盆前後の帰省ラッシュの様な感じですね。

 そして、サンクスギビング当日。この日ばかりは、日本の元日と同じように、ほとんどのお店がお休みになります。街には人気がなく、これもまた、お正月の都心の様な感じですね。ですが、これも日本と同じく、最近では、サンクスギビングにも開いているお店も、少しずつ増えてきました。

 家族、友人とお腹一杯、お料理を楽しんだサンクスギビング翌日の金曜日は、ブラックフライデー。あらゆるお店が、一斉に大セールをします。Door busterと言われる目玉商品を買う為に、深夜・早朝の開店に向けて、早くから人々の行列ができるお店もあります。

 今年のボストンは、感謝祭前日から、スノーストームの予報ですが、皆様、暖かくして、楽しい感謝祭をお過ごし下さい!


2014年11月25日火曜日

ベークセール(Bake Sale)から、アメリカの寄付文化を考える

先週は、子供達が通っている現地の学校で、日本関係のイベント、Japanese Food Fairが開催されました。ボストン近郊で、多分最大の日本人家族数を誇る現地校で行われるベークセールには、近隣のお店からの寄付もありますが、日本人お母さん達作成の、素晴らしい食品が並びます!
著者が作ったのり巻き16パック!頑張りました!

担当した売り場の唐揚げ($2)、細巻き($2)、太巻き($3)

焼きそば($1)稲荷寿司($1)と、どれも格安

手作りワッフルほか、日本のお菓子コーナー

ベーカリーから寄付された品々など

塩むすび($1)は、今では現地校の子供の大好物です!

今では、Sushi(すぅしぃ、という感じに、すぅにアクセントがあるのが、アメリカ風)といえば、ヘルシーな日本食を代表する(?と思われている)人気の食べ物になりましたが、その昔は、日本食、寿司などは全くメジャーではなく、おにぎりやのり巻きの海苔をたべているとEww(気持ち悪い)といわれたりした時代もあったそうです。

日本食を紹介して、日本の食文化を理解してもらおうと、この Japanese Food Fairが始まり、現在では30年以上の歴史を持つイベントとなり、今では、学校の生徒、先生、父兄の皆が楽しみにするイベントとなりました。

このフェアの目的の第一は、日本食に対する理解を深める事ですが、第二の目的は、学校の為のファンドレイズ(お金を集めること)です。 今回のフェアでは、純利益は、$3823.25でそれらは全てPTO(PTA)に寄付されました。ちなみにこの学校のPTOは、一年間に約7万7千ドル(約770万円)を寄付で集め、それらは教室の備品、コンピュータや、遠足代の補助など、学校が必要とするものに使われます。

日本とアメリカの違いは、色々ありますが、この寄付に対する感覚の違いには、私も当初とても驚かせられました。あらゆる機会で、色々な団体が、寄付を募っているのです。内閣府税制調査会資料によると、2002年に、アメリカで個人が寄付をした総額は22兆9千億円にも上るのに対し、日本では2189億円と、実に100倍以上の大きな開きがあるそうです。

ボストンは、ハーバード大学医学部関連病院が沢山あるため、病院の為の寄付金集めのイベントの他、色々な病気に対する認識、理解を深めてもらい、治療に繋がる研究をサポートする為のイベントも、よく行われています。

良くあるのが、『**walk and run』といったイベントです。
**には、病院の名前や、病気の名前が入ります。たとえば、Breast cancer walk and Runですと、乳癌にかかった人やその家族、友人たちを中心とした人々が、5マイル(8km)、10マイル(16km)といった距離を歩いたり、走ったりして、訴えます。

2014年のAvon walk for Breast Cancer Bostonでは、220人の乳癌治療後の女性、287人の男性を含む、1700人の参加者が街を歩き、実に380万ドル(約3億8000万円)の寄付金を集めました。そして、そのお金は、マサチューセッツ総合病院50万ドル(約5千万円)を始めとするボストンの病院の乳癌研究に寄付されました。

たった1日で、何億という寄付金が集まる理由には、『文化の違い』『税制上の違い』 があります。さらに、それが『習慣化』している事。

『文化』背景としては、自分の稼いだお金のうちの1/10を献金を教会に献金する、といったキリスト教の文化が根底にあることや、「お金を持っている人が、貧しい人に分け与えるべきである」という文化があるためと思われます。

『税制上の違い』 としては、アメリカでは、寄付は通常、所得控除(itemized deduction)として算入されるため、メリットがあり、税金として支払うより、自分がサポートしたい所に寄付をしよう、という行動に繋がりやすい、といえます。

そして『習慣化』。子供の頃から、寄付をする事が当たり前として、生活しています。アメリカ育ちの我が家の子供たちも、学校で、日々の授業の一環として、寄付活動を行っています。例えば、クラスで演劇発表会をする際に、観劇チケットを一枚$10で販売、観に来たい親や友人などが購入し、その売り上げを、近くの小児病院の施設に寄付。授業でホンジュラスについて学んだ時には、ホンジュラスの子供達に学用品を送る為に、ベークセールをする、などなど、例を挙げるときりがありません。ベークセールの際には、私が色々と作る事になりますが、これも慣れで、さっと出来るようになってきました(笑)。

 お金持ちでも、そうでない人にも、寄付する事は、ごく身近な、当たり前の行為になっていること、寄付金を集める行為が、あらゆる機会で行われているので、寄付が習慣化してくるのでは、ないでしょうか?

ホリデーシーズンは、寄付活動が盛んになる季節でもあります。今年も、子供達と相談して、気持ちばかりですが、寄付をしたいと思っています。
我が家が、毎年寄付している団体は、 ワールドビジョンという団体です。(日本語サイトはこちら
毎年このシーズンにおくられてくるカタログ。寄付をした人(著者)の名前がきちんと入っている。また今年も寄付をしようという気分になりますね。

今年のホリデーシーズンは、世界中の人々が、楽しく健康で過ごせますように!

2014年11月4日火曜日

ボストンのハロウィン 〜トリック・オア・トリート編〜

ハロウィン当日の目玉は、何と言っても夜のTrick and Treatです。街のあちこちに、Spooky(幽霊のような、気味の悪い)な飾り付けをしている家がありますので、そこを回ります。

保護者も一緒に子供達と回ります。安全なTrick and Treatのためにも、Trick and Treatに行ってよい家とダメな家を見分ける必要があります。ハロウィンの飾り付けをしてある家、カボチャなどを玄関先に出している家はOK、出ていない家は、行っては行けません。

1992年には、ハロウィンパーティに行こうとしていた日本人留学生が、誤って銃で撃たれて、お亡くなりになった事件もありました。銃社会アメリカ。十分に気をつける必要があります。

さて、今年は、ボストンの街の中心部にある高級住宅街、Beacon Hill ビーコンヒルといわれる所まで、足を伸ばして、 Trick and Treatしてきました。

Pinckey St., とMount Vernon St., は、毎年夕方から車は通行止めになるので、子供連れでも安心してTrick and Treatが出来ます。
Mount Vernon St.にて。窓やベランダの飾り付けが素敵。

Acorn St. ビーコンヒルらしい石畳の通りです。

公園内に置かれた蜘蛛。首が動くのですが、ちょっと怖い(Spooky)!

街路樹に、パンプキンで作ったランタンが飾ってありました。

道沿いの家では、凝った飾り付けをしてある所が多く、キャンディを貰わない付き添いの親は、街並や装飾を楽しみながら、子供を見失わないように歩きます。
一緒にTrick or Treatに行ったお友達と。

今年の子供達のハロウィンの衣装は、定番の魔女やカボチャと行った衣装以外では、予想通り、アナと雪の女王のエルサの衣装が多かったですね。男の子では、Minecraftが、目新しかったです。

夕方になると、気温が摂氏で一桁になる10月末のボストンでは、寒くない衣装を選ぶ事も大切です。
 また、緯度の高いボストンは、秋になると日が暮れるのも早いので、安全の為には、子供達には、何か光るもの(Glow braceletなど)を身につけさせたり、親は懐中電灯を持参すると良いでしょう。皆さん、安全に Trick and Treatを楽しみましょう! 

8" LumiStick Brand Glowsticks Glow Stick Bracelets Mixed Colors (Tube of 100)
光るブレスレット Glow stick bracelet。Amazon.com他、 スーパーなどで購入できる。

T&Tの結果、今年は、子供達は娘が122個、息子は144個のキャンディを集めて帰ってきました。

なお、こんなにたくさんのキャンディ、チョコを、子供達に全部あげる訳には行きませんが、替わりに親が食べるのも危険(笑)なので、処分に困る家庭もあるかと思います。
我が家は、集まったキャンディは、子供の分として一部を取り分け、残りはCandy Buy backなど、地元の団体を通じて寄付する事にしています。集められたキャンディは、海外にいる兵隊さん達に届けられます。 

http://www.halloweencandybuyback.com/about.html

2014年11月1日土曜日

アメリカの小学校でのハロウィンパーティ

今日は10月31日。子供達が待ちにまったHalloweenです。

今日ばかりは、子供だけでなく、大人も職場で仮装したりして、楽しみます。 うちの夫もインディジョーンズの仮装をして、出勤していきました。職場は小児病院なので、仮装していくと、患者の子供達も喜んでくれるのではないでしょうか?
小児病院の研修医達による仮装!


さて、アメリカの小学校ですが、4年生の息子のクラスでは、スナックタイムに授業の時間をプラスして1時間15分、ハロウィンパーティがありました。

 クラスのルームペアレンツ(クラスの保護者の代表)が中心となって、ヘルパーを募集した所、保護者6人(21人クラスです)が集まりました。こういった行事は、子供達の、教室での普段の姿を見る良いチャンスです。 皆で、ハロウィンっぽい、スナックとアクティビティを準備しました。参加した保護者6人の内、男性は2人でしたが、その2人とも主夫というのも、アメリカ的ですね。

日本だと、ハロウィン=ジャック・オー・ランタンの可愛いカボチャ、というイメージが強い様な気がしますが、アメリカでは、もっとSpooky(気味の悪い、幽霊のような)な物を準備します。

今日一日、子供達は、いたるとこで甘い物を食べる事になると思い、私は甘くないものを準備しました。Mummy dogs (ミイラ ホットドッグ)です。
アメリカにはCrescent Rollという、缶に入ったパン生地(クロワッサン生地)

が売っているので、それを細く切って、ソーセージに巻き、オーブンで焼く事8〜10分。マスタードで目を付けて、完成です。
今回は子供用に、ウインナーを使いましたが、ホットドックのソーセージで作ると、巻くのも簡単で、食べ応えも出てよいと思います。

特製のMummy dogs
他にも、保護者が工夫をこらして準備したスナックの数々をご紹介します。
クラスルームに準備されたスナックの数々 手前はライスクリスピーで出来た、ジャックオーランタン

ジャック・オー・ランタン 2種。真ん中はみかん、へたの部分はセロリ。外側はプリッツェルのチョコがけ、へたは緑のM&M


お化けの手。手袋にポップコーンを詰め、爪の部分はキャンディケーンでできています。
 子供達は思い思いに、好きなスナックをもらって食べ、その後に、クラフト作りを楽しみました。
綿棒で骸骨作り


午後は、学校の校庭を使って、仮装パレードが予定です。可愛い我が子を見ようと、大人も仕事を抜けて、見学に集まります。
思い思いの仮装をした子供達が校庭をパレードします。


2014年10月29日水曜日

Food Dayに、アメリカの食育を考える


先週10月21日は、National Food Dayでした。Food Dayとは、健康で、手頃な価格で、持続可能な食品が手に入るように、より良い食料政策を作るための、全国規模の草の根運動を祝う日です。
そこで、私の子供達が通う学校でも、それに合わせ、20日にFood Day Festivalが行われました。

 アメリカでは、子供の肥満は大きな社会問題になっています。実に子供の3人に一人が肥満。
砂糖摂取量の増加、運動不足、ファーストフードの普及とそのビジネス戦略、加工食品の普及などなどの要因が、肥満の増加に繋がっていると考えられます。このような問題を解決していく為には、大人も子供も意識を変えていく必要があり、その為に正しい栄養教育が必要なのです。
 ですが、食育という言葉が定着してきた日本と比べ、アメリカは栄養教育、食育の分野は、まだまだ遅れています。 

例えば、学校のカフェテリアでは、メニューを決める担当者が栄養学を学んだ人である事は少なく、提供される食事も、フードコートの様な、出来合いの食べ物を暖めて出しているような所も少なくありません。日本の学校で出される給食は、季節の食べ物を取り入れられており、栄養学的によく計算されている美味しい食事で、学校、社会での食育に 大きく貢献していると思います。このような食育教育、給食をアメリカでも、ぜひ導入して欲しいと思うのですが、その反面、宗教、信念、人種、文化の違いが 大きいアメリカでは、同一の食事を全員に提供する事は不可能、ということもよくわかります。せめて、カフェテリアでも、不健康な食品を排除し、健康的で美 味しい食事が選択出来るように、政策が進んでいって欲しいと思います。

健康的な食生活を推進する為に、米国農務省は2011年に、食事のガイドライン『マイプレート(MyPlate)』を発表しました。

『マイプレート』は、肥満や生活習慣病を予防・改善する為は、どのような食事をすればすればすれば良いかを、実際のお皿をカラフルに分けて、バランスの良い食事が視覚的に理解出来るようにした物です。現大統領夫人、ミッシェル・オバマ氏は児童対象の肥満撲滅キャンペーン、『レッツ・ムーブ』を推進しており、この『マイプレート』もその一環なのですが、残念ながら、あまり一般には広がっていないようです。


学校で行われたFood Day Festivalでは、地元のレストランや食品店、父兄、生徒のボランティアが、食品の試食、食べ物に関する展示などを行いました。
このような学校のイベントは、夕方5時や6時といった時間帯に行われる事が多く、多くの保護者は、その日は仕事を早めに切り上げて、子供と共に参加します。 朝8時や夕方6時といった時間に、保護者が出席したPTO(PTA)イベントを行うのも、アメリカ的ですね。


談ですが、当日は、生徒による野菜や果物を使ったレシピコンテストも行われ、子供達が出品したOkinawa-style stir-flied carrots with tuna and eggs (人参のしりしり)も、見事3位に入賞し、副賞として、地元スーパーの有機食品の詰め合わせを頂きました。これからも、美味しい健康的な食事を、自分たち でも作っていってね!

教頭先生から商品を受け取る息子と娘

会場となった体育館の様子
地元レストラン提供の食事を試食する子供達


Food Day Festivalは、生徒や保護者にとっても、新しい食材に挑戦したり、正しい知識を身につけていくよい機会でした。